新人フォローアップ研修 プレゼンスライド作成① 初心者向けスライドの作り方とプレゼンテーションスライドの作り方と相手に動いてもらうプレゼンテーションの心得/オンライン90分

こんな課題に対する研修です
プレゼン初心者の悩み。
何をどうやって作成すればいいのか。
とりあえずパワーポイント開いてみた。でもパワーポイントを開いても何も思い浮かばない・・。
資料作成を依頼され、とにかく何をしていいのかわからないという方にスライド構成/作成方法や、プレゼンテーションをして相手に動いてもらう心得がわかる研修です。
対象者
入社6か月以降の若手社員
研修の期待される効果

・資料作成を依頼をされて、何からはじめたらいいかわからない。
・プレゼン構成がよくわからない。
・スライド作成が一人でできない。
・プレゼンテーションの目的をよく理解していない。

・資料作成を依頼された時の最初の第一歩がわかるようになる。
・プレゼン構成がわかるようになる。
・スライド作成時のコツがわかるようになる。
・「相手に行動してもらう」プレゼンテーションができるようになる。
研修プログラム例
■最初の一歩
スライド作成の最初の一歩を理解する。
<内容>
・まずPCを閉じてノートとペンで考える
・ノートとペンで何を書くのか
・キーワード、図解化、マインドマップの説明
■プレゼン構成を考える
プレゼン構成を考える時のコツを理解する。
<内容>
・ストーリーの構成パターンを知る(Why/What/How)
・1スライド1メッセージで考える
・スライド化後に微調整する
■スライド作成時のコツ
スライド作成時のコツを理解する。
<内容>
・スライド作成のTOPを知る
・タイトル・メッセージ・ボディ
・スライドデザインは”揃える”から
■プレゼンテーションの基本 3つの心得
3つの心得を理解する。
<内容>
プレゼンテーションの基本 3つの心得
① 目的は「相手に行動してもらうこと」
② 主役は「あなた」でなく「聴き手」
③ 語源は「前にいる」ということ
▼研修のウリ!
実施後、以下のメリットが期待できます。
・依頼されたプレゼンの作成方法がわかるようになります。
・「相手に行動してもらう」プレゼンテーションができるようになります。
プレゼンの作成方法がわかると作業時間の短縮にもつながり、
プレゼンテーションの本質を理解することにより、相手に動いてもらう効果的なプレゼンテーションができるようになります。
スライド作成の最初の一歩を理解する。
<内容>
・まずPCを閉じてノートとペンで考える
・ノートとペンで何を書くのか
・キーワード、図解化、マインドマップの説明
■プレゼン構成を考える
プレゼン構成を考える時のコツを理解する。
<内容>
・ストーリーの構成パターンを知る(Why/What/How)
・1スライド1メッセージで考える
・スライド化後に微調整する
■スライド作成時のコツ
スライド作成時のコツを理解する。
<内容>
・スライド作成のTOPを知る
・タイトル・メッセージ・ボディ
・スライドデザインは”揃える”から
■プレゼンテーションの基本 3つの心得
3つの心得を理解する。
<内容>
プレゼンテーションの基本 3つの心得
① 目的は「相手に行動してもらうこと」
② 主役は「あなた」でなく「聴き手」
③ 語源は「前にいる」ということ
▼研修のウリ!
実施後、以下のメリットが期待できます。
・依頼されたプレゼンの作成方法がわかるようになります。
・「相手に行動してもらう」プレゼンテーションができるようになります。
プレゼンの作成方法がわかると作業時間の短縮にもつながり、
プレゼンテーションの本質を理解することにより、相手に動いてもらう効果的なプレゼンテーションができるようになります。
お客様の声
・プレゼン作成を依頼されてもどのように作成すればよくわからなかったが、やり方がわかり、作成しやすくなった。
・今までのプレゼンはだた伝えるという内容が多かった。今後はプレゼンの目的「相手に行動してもらう」ことを意識して作成します。
・今までのプレゼンはだた伝えるという内容が多かった。今後はプレゼンの目的「相手に行動してもらう」ことを意識して作成します。
講師からのメッセージ

ERIKO KOJIMA小島 恵理子
プレゼン作成を依頼されても何をどのように作成すればわからない、プレゼンテーションで何がいいたいのかわからないと言われるプレゼン初心者向けの研修です。
本研修を受講することにより、資料作成においてどのように進めればよいか理解でき、相手が行動してくれるプレゼンテーションができるようになります。
【プレゼンスライド作成】:「「通る」資料作成 簡単フレームワーク」と「超簡単図解作成術」と併せて1日コースにすることも可能です。
この研修について問い合わせる