新人フォローアップ研修 身につけたい仕事術② 人を動かす話し方部下から上司に、後輩から先輩に動いてもらうコミュニケーション術/オンライン90分

こんな課題に対する研修です
仕事の場面において、他の人とコミュニケーションは重要であり、特に人に動いてもらわないと、仕事が上手く進まなかったりします。
人が動く原理原則はとてもシンプルですが、いざ動かすとなると結構大変だったりしますので、上司が部下を動かすといった一般的な上下関係以外に、部下が上司を動かしたり、後輩が先輩に動いてもらうには、人がどうやったら動くのかを理解した上で、実際に人に動いてもらうにはどうすればよいかを学べる研修です。
対象者
入社6か月以降の若手社員
研修の期待される効果

・人に伝えてもなかなか動いてもらえない。
・観察力・質問力・傾聴力といったコミュニケーションスキルが低い。
・表面的な人間関係が多い。

・自分が言ったことを他の人が行動してくれるようになる。
・観察力・質問力・傾聴力といったコミュニケーションスキルがアップする。
・相手との信頼関係を築くことができる。
研修プログラム例
■人が動く原理原則
そもそも人はどうゆう時に動くのかという原理原則を理解する。
【内容】
①人は基本自分のことにしか興味がない
②人は感情が動いた時に動く
■人を動かす話し方①「相手が聞きたい話をする」
「相手が聞きたい話をする」を理解する。
【内容】
・人は相手が知りたいことより自分が伝えたいことを中心に話を組み立てがち
・相手の「知りたい」「聞きたい」を先読みして伝えることの重要性
・オーディエンスファーストの考え方
■人を動かす話し方②「相手に話をさせる」
「相手が聞きたい話をする」を理解する。
【内容】
・なぜ相手に話させるのか重要なのか
・仕事におけるコミュニケーションは相手とのキャッチポール
・傾聴と質問
■人を動かす話し方③「右脳と左脳に訴える」
「右脳と左脳に訴える」を理解する。
【内容】
・右脳と左脳の理解
・右脳と左脳に訴える話し方とは
■もっとも大事なこと
人を動かすためにもっとも大事なことを理解する。
【内容】
・人を動かす話し方以外に大事なこと
・信頼関係の大切さ
▼研修のウリ!
実施後、以下のメリットが期待できます。
・どんな時に人が動いてくれるか理解できます。
・相手のニーズを捉える観察力、相手から信頼される傾聴力や質問力といったコミュニケーションスキルが向上します。
人が動く原理原則と人を動かす話し方を理解することにより、仕事もスムーズに進めることができ、また、良い人間関係も築くことができます。
そもそも人はどうゆう時に動くのかという原理原則を理解する。
【内容】
①人は基本自分のことにしか興味がない
②人は感情が動いた時に動く
■人を動かす話し方①「相手が聞きたい話をする」
「相手が聞きたい話をする」を理解する。
【内容】
・人は相手が知りたいことより自分が伝えたいことを中心に話を組み立てがち
・相手の「知りたい」「聞きたい」を先読みして伝えることの重要性
・オーディエンスファーストの考え方
■人を動かす話し方②「相手に話をさせる」
「相手が聞きたい話をする」を理解する。
【内容】
・なぜ相手に話させるのか重要なのか
・仕事におけるコミュニケーションは相手とのキャッチポール
・傾聴と質問
■人を動かす話し方③「右脳と左脳に訴える」
「右脳と左脳に訴える」を理解する。
【内容】
・右脳と左脳の理解
・右脳と左脳に訴える話し方とは
■もっとも大事なこと
人を動かすためにもっとも大事なことを理解する。
【内容】
・人を動かす話し方以外に大事なこと
・信頼関係の大切さ
▼研修のウリ!
実施後、以下のメリットが期待できます。
・どんな時に人が動いてくれるか理解できます。
・相手のニーズを捉える観察力、相手から信頼される傾聴力や質問力といったコミュニケーションスキルが向上します。
人が動く原理原則と人を動かす話し方を理解することにより、仕事もスムーズに進めることができ、また、良い人間関係も築くことができます。
お客様の声
・自分の伝えたいことだけを伝えて、相手の話を正しく聞いてなかったことに気づいた。
・コミュニケーションスキルの重要性を再認識した。
・コミュニケーションスキルの重要性を再認識した。
講師からのメッセージ

ERIKO KOJIMA小島 恵理子
人を動かすことはとても難しいです。ただ伝えるだけでは人は動いてはくれません。
どのようにしたら人は動くのか、どのようなコミュニケーションが必要なのかを理解し、
一方的にただ伝えるのではなく、人に動いてもらうためにはどのような間柄でもまず信頼関係を築くことの大切さを再認識していただきます。
特にオンラインのみで対面では一度も会ったことがないという方とお仕事をされている方には大変役立つ研修です。
身につけたい仕事術:「前もって行動する働き方」と「傾聴力を高める3つのステップ」とあわせて1日コースも可能です。
この研修について問い合わせる