心理的安全性を高めるファシリテーターのスタンスとスキル講座対話をもっと面白くする進行のコツ/4時間 (ご依頼に応じて短縮、延長が可能です)

ハピネスワーキング研修

こんな課題に対する研修です

昨今のビジネスシーンでは「心理的安全性」の大切さが強く訴えられるようになってきました。しかしながら、自社の心理的安全性を高めようと思っても、これまでのコミュニケーションが染みついていて、なかかな実現できないと言った声をよく耳にします。心理的安全性が高い組織風土を作るためには、相手の存在を承認するスタンスとスキルを身につけることが欠かせません。「心理的安全性を高めるファシリテーターのスタンスとスキル講座」では、ファシリテーションの基礎技術に加えて、相手を安心させる気配りのポイントや、自然と自己開示をしたくなる場作りの要点について学ぶことができます。対人コミュニケーションにおいて汎用性が高いファシリテーターのスキルとスタンスを習得することから、皆が安心安全と感じられる組織づくりを応援します。

対象者

リーダー・役職者

研修の期待される効果

デフォルト画像

組織の心理的安全性が低くコミュニケーションが不活発になっている
会議で特定の人だけが話していて他は傍観者になっている
ファシリテーター不在で会議の進行が設計されていない
若手社員が自分の考えを伏せてしまっている
共創が生まれない

デフォルト画像

心理的安全性のつくりかたを理解しやわらかいコミュニケーションから相互理解を深められる
参加者それぞれが自分の考えを述べられる会議デザインが定着する
ファシリテーターを中心に効果的なミーティング設計〜進行を行えるようになる
肩書きや年齢に左右されないフラットな意見交換が当たり前になる
意見や価値観の違いを活かしながら新案を作り出すことができるようになる

研修プログラム例

1. ファシリーテーションとは?
ファシリテーションとは何か?ファシリテーターの役割とは何か?ファシリテーターが身につけておくべきスキルは?などファシリテーション全般についての理解を深めていただきます。
【内容】
・ファシリテーション概論
・ファシリテーターが身につけるべき4つのスキル
・ファシリテーター不在の会議で起こりがちな問題
・ファシリテーションの事前準備
-会議のゴール設定
-論点を定める問いのデザイン
-会議のプロセス設計
・ファシリテーションのリハーサル

2. 心理的安全性の理解とつくりかた
心理的安全性とは何か?をつかみ、なぜ心理的安全性が組織の力を高めるのか、どうしたら心理的安全性が高い空間をつくることができるのかについて理解していただきます。
【内容】
・心理的安全性がフォーカスされた経緯
・心理的安全性とパフォーマンスの相関
・心理的安全性を育む4つのポイント
・対話の場における心理的安全性のつくりかた

3. 対話を深めるファシリテーターのスタンスとスキル
ファシリテーターとして場をホールドする際に、どのようなあり方がが推奨されるかについて理解を深めていただきます。また、具体的な観察のポイント、進行の確認ポイント等をお伝えし、場で起こっていることをつかむ目を身につけていただきます。
【内容】
・ファシリテーションの心構え
・適切な介入と離脱
・F2LOモデル
・場の空気をつかむための観察点
・対話の各フェーズにおけるファシリテーションのチェックポイント
・合意形成の6パターン
・ファシリテーション中によく発生する問題への対処法

4. ファシリテーション実践
参加者ひとりひとりに簡単なファシリテーションを実施いただくことを通じて研修の理解を深めていただくとともに、自身が今後気をつけていくべき課題を見つけていただきます。
【内容】
・問題解決のステップ
・各参加者によるファシリテーション実践(小グループ毎)
・全体フィードバック

▼研修のウリ!
ファシリテーションのスタンスとスキルをお伝えするだけではなく、その場で実践いただくことでより深い理解が促される設計になっています。また、実践から即座に自分の課題を発見することができますので、能力の伸長に向けた次のアクションが明確になり、成長スピードが高まります。

お客様の声

心理的安全性という言葉を初めて知り、組織で協働するためには絶対に必要な概念だと思いました。私の職場ではなかなか意見交換が起こらず、それぞれが自分の仕事を粛々と進めているとう感じです。今回のグループワークでは、自分では想像もしていなかった意見がたくさん出て来て、他の人と意見交換をすることの面白さを感じることができました。ぜひ職場でも実践してみたいです。

ファシリテーションに対しては正直得意なイメージがなく、自分にできるかなぁと気が重かったです。ですが研修をお聞きしていて、ファシリテーターが全てを管理しなければならないわけではないと分かり、心がとても軽くなりました。教えていただいたスタンスで、明日から実践を重ねてみようと思えました。貴重な機会をありがとうございました。

講師からのメッセージ

相内 洋輔

YOSUKE AINAI相内 洋輔

私の研修コンセプトは「対話をもっとおもしろく」です。私はこれまで他者理解や合意形成の機会を300回以上ご提供してきました。「こんなに本音を言い合えたのは初めてです。きっと新しい扉が開くと思います!」と充実の笑顔を見せてくださる人たちの姿にとてもやり甲斐を感じています。ですが残念なことに、現在の日本には心理的安全性の高いコミュニケーションが不足していて、本来私たちが持っているバイタリティや創造性が枯れてしまっているように感じます。VUCA時代に適応するためには共創的な対話力が欠かせません。もっと自分を持ち出し、承認しあい、お互いの個性から触発が生まれる対話を日本中に増やしたいと思っています。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png