OJT研修頼られるトレーナーになるためのコーチング研修/4時間

部下(後輩)育成研修

こんな課題に対する研修です

OJTトレーナーとして新入社員とどう関わっていけばいいのかわからず、自分に務まるのか不安を抱えている新任OJTトレーナーが、自分たちの新入社員時代を振り返り共有することで自分なりの目指すOJT像を作ります。
新入社員に対して自分たちがどんな正しさ(べきの壁)を持っていたかを自覚し、傾聴の体感ワークを通して、関係構築の基礎である傾聴の効果、重要性を学び、普段自分たちがどのような関わり方をしているか内省することで、今後の新入社員との関わり方の改善につなげます。
コーチングとティーチングの違いを学ぶことでOJTとして新入社員とコーチング的に関わることの重要性を認識し、コーチング基礎スキルであるGROWモデルを学ぶことで、日々の新入社員との関わり方に取り入れていけるようにします。

対象者

新任OJTトレーナー

研修の期待される効果

デフォルト画像

自分の業務に精一杯で新入社員の状況・情況に意識が向けられていない。
出来ていないことに対して、つい指示を出してしまう。
新入社員の目線ではなく、自分目線、会社目線で接してしまう。
自分も最初は出来なかったはずなのに、そのことを忘れてしまっている。
新入社員と上手く関係構築出来ていない。

デフォルト画像

新入社員がPDCAサイクル自走していくためのサポートが出来るようになっている。
コーチング的な関わり方を出来るようになり、新入社員から質問がしやすい関係性を作れている。
新入社員のやる気、モチベーションを引き出せている。
新入社員の目標設定を共に考え、伴走出来るようになる。
親友社員と良好な関係を築くための関わり方が出来るようになる。

研修プログラム例

■OJTトレーナーの役割
(1)OJTトレーナーとは
(2)新入社員時代を振り返る
(3)目指すOJT像とは
同期トレーナの不安の共有により、トレーナー同士の距離感を縮める。
新入社員時代をグループで振り返ることでいろいろなタイプの新入社員の目線で考えられるようになる。
自分の目指すOJT像を言語化することで、新入社員に対しての関わり方に迷った時の灯台にする。
<内容>
(1)OJTトレーナーとは
 ①OJTの役割 ②不安の共有(GW)
(2)新入社員時代を振り返る(GW)
(3)目指すOJT像とは(GW)
 ①関係構築と業務遂行
 ②報連相と雑相

■関係構築のためのコミュニケーション
(1)べきの壁
(2)関係構築のための聴き方
(3)承認と指摘
自分の無意識の正しさがべきの壁を作っていることに気づき、新入社員に対してまっすぐ向き合えるようマインドセットする。
傾聴の人に与える印象を理解するとともに、上司やお客様には出来ている傾聴も後輩には出来ていないことに気づく。
承認の新入社員に与える効果を理解し、自分の承認力を自覚する。承認の言葉の5段階を知ることで、相手から好感を持ってもらえるコミュニケーションの取り方を身に付ける。
<内容>
(1)べきの壁
 ①自己理解と他者理解(GW)
 ②相互理解を妨げるべきの壁
 ③自分のべきを探してみよう(GW)
(2)関係構築のための聴き方
 ①良好な関係を築くための三配り
 ②良好な関係を築く聴き方3か条(GW)
(3)承認と指摘
 ①承認
  承認に必要な語彙力と観察力
  承認の5段階(みえのかにかん)
 ②指摘
  IメッセージとYOUメッセージ
  サンドイッチ法(GW)

■成果につなげるコーチングスキルの習得
(1)コーチングとは
(2)質問のポイント
(3)目標達成に導く質問力
新入社員がPDCAサイクルを回し成果を上げていくためのコーチングスキルを、関係構築するための関わり方、目的達成に向けた関わり方の2つのアプローチで解説します。
関係構築するための雑談から本質的なことへつなげていく質問、PDCAの各場面でどのような問いのかけ方をすることが効果的かを学びます。
<内容>
(1)コーチングとは
 ①コーチングの目的
(2)質問のポイント
 ①雑談から本質的へ(GW)
 ②クローズド質問・オープン質問
(3)目標達成に導く質問力
 ①GROWモデルとは
 ②GROWモデルの質問例(GW)

▼研修のウリ!
ワークの時間が70%以上で飽きさせない研修が出来ます。OJTとしての関わり方を関わり方を学ぶことで、社内外でも人に好感を持ってもらえるコミュニケーションスキルを身に付けることが出来ます。
知識として学んだことをすぐにワークとして実践させることで、定着率のアップと知識を気づきへとつなげていきます。
文字資料よりも図を多めに使ったテキスト構成で、視覚でイメージしやすくしてあります。

講師からのメッセージ

吉本 恵一

KEIICHI YOSHIMOTO吉本 恵一

スキルとして傾聴、承認、コーチングのスキルをお伝えしますが、土台となるのは、普段の声掛け等の日常の何気ないコミュニケーションが出来ていることが大切です。自分の正しさが新入社員への評価につながり、距離を作ってしまうことを理解し、新入社員とまっすぐ向き合うことの重要性を伝えていきたいです。目配り、気配り、心配りを意識することで、新入社員の状況と情況の小さな変化に気づき、声掛け出来るOJT育成をしていきたいと思います。関係構築出来ていないOJTはまず関係構築のためのコミュニケーションスキルを、出来ている人はそこから成果につなげるためのコーチングスキルを身に付けていきます。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png