売れる対話力研修売れる会話は準備が9割。会話を設計して営業力上げる!/6時間×2日(4時間×3日等、アレンジ可)

こんな課題に対する研修です
・仕事に慣れてしまって、顧客への関心度が低下している。
・型にはまった接客応対で、顧客満足度が上がらない。接客機会も活かされていない。
・今の接客応対がベストなのか不安なので、自分の(自社の)接客応対を見直したい。
・お客様との関係性が築けていない。リピートにつながらない。顧客維持率が上がらない。etc.
期待の結果を出せていない、モチベーションを上げれていない、ポテンシャルを引き出せていない、そんな接客応対現場を底上げします。本研修は、ビジネスの本質を知り、ビジネスコミュニケーションを論理的に考え、コミュニケーションを設計する力を鍛える研修です。ビジネススキルの基盤(基礎力)を整えるから、汎用性のあるコミュニケーションスキルが身に着きます。
対象者
若手〜管理職、経営者
研修の期待される効果

リーダーやトレーナーが具体的に指導し、スタッフは言われたことをやるという状況。
マニュアル通りの対応で、顧客満足に至らない。質問をしないので、お客様を正確に理解できていない。
お客様の話しを聴くよりも、セールストークが先行してしまう。
想定不足、準備不足でお客様の言うことにすぐ反応できない、結果へ導けない。
話しが長く、説明がわかりづらい。

目的目標意識が上がり、自分で考えて行動するようになる。結果にこだわるようになる。
ゴール思考になり、プロセスを工夫し、やってみよう!という前向きな姿勢になる。
結果に一喜一憂するのではなく、物事を冷静に受け入れられるようになる。
お客様の話を聴くようになる。お客様に質問して、状況把握に努めるようになる。
顧客とのコミュニケーションをチーム組織で改善できるようになる。
研修プログラム例
会社の成り立ち、お金の話など、言われれば当たり前のことを、身近な事例を使ってわかりやすく説明します。経営の意識を持たせ、役割を明確にしていきます。
<内容>
・ビジネスと会社について
・自社サービスの価値を考えてみよう
・儲けの仕組みを知る
・会社に求められていること
■ビジネスコミュニケーションとは?
誰もが共通認識できていると思っていることを、改めて定義を付け、理解を深めます。理念や目的目標、役割など、再確認しすべてをリンクさせます。
<内容>
・目的目標について
・顧客理解と行動促進について
・ゴール設定とマイルストーン
■コミュニケーションの準備
商品サービス、外部環境、顧客など、様々な分析をします。コミュニケーションを設計するにあたり、必要な情報を揃えます。
<内容>
・コミュニケーションの7要素
・顧客が置かれている環境を考える
・顧客を分ける
・購買決定要因について
・魅せ方のバリエーション
■コミュニケーションの設計
顧客の反応に対応できるよう、様々な想定をします。手法やテクニックを闇雲に使うのではなく、状況や目的に応じて選択できるようレクチャーします。
<内容>
・シナリオを作る
・カスタマージャーニーについて
・使える手法とテクニック
・コミュニケーションの着地点
■コミュニケーションの実践
ロールプレイングを通して、課題を発見し、改善策を考えます。評価ポイントを明確にします。
<内容>
・生産性と品質について
・できるアクションプランの立て方
・効果的なスキルアップの図り方
▼研修のウリ!
”モッタイナイ”接客応対していませんか?接客応対の評価ポイントを間違えていませんか?一見良いと思う接客応対でも、実は機会損失している場合があります。本研修はビジネスマナーや一般的に良いといわれているビジネスコミュニケーションにある落とし穴に気づき、ビジネスの成功確立を上げるためのコミュニケーションスキルを身に付けます。会話の見た目や印象でなく、会話の中身をしっかり整えます。コミュニケーションを論理的に説明するから、理解の腹落ち度が違います。納得度が高いから学びを即実践に活かす人が多いです。
お客様の声
すべてと肯定してくれるから意見も言いやすかったです。
自分に不足しているものがはっきり分かりました。すぐに実践できる内容でしたので役立ちます。
できると思っていたことがまったくできていないことに気づかされました。
お客様対応について今までたくさん学びましたが、意義について納得できるまで説明いただき、重要性が理解できました。
自分たちのお客様に対する課題が明確になりました。お客様との会話が改善されると思います。
全社員が受けたらいいなと思いました。
講師からのメッセージ

UTAKO KATSUMATA勝亦 詩子
レクチャーより受講者のアウトプットを大事にしています。講師からたくさんの質問を投げかけます。様々な物の見方や考え方に触れ、コミュニケーション改めて考える機会を得て思考力を鍛えます。コミュニケーションに正解はありません。正解を探したり、良いとか悪いとか決めるのではなく、その時その人のベストを選択できるよう、コミュニケーションの幅を広げ、対応の引き出しを増やしていく研修です。ビジネスの本質をついた汎用性のあるコミュニケーションスキルを身に着けることで、個人とチーム組織の成長角度がグッと上がることでしょう。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる