明日から使える組織マネジメント法~コロナ禍時代の新たな組織運営法~/1日

明日から使える組織マネジメント法~コロナ禍時代の新たな組織運営法~

こんな課題に対する研修です

(1) コロナ禍で、リモートワークでの仕事のスタイルになって組織運営で困っている。
(2) 同じようなお客様を対象にしているのに、営業のチーム構成が問題で業績がまちまちになっている。
(3) 人の相性や人間関係が複雑で、PJのマネジメント方法で苦労している。
(4) コロナ禍の将来を見通した、企業が生き残ってゆくための組織運営方法の答えが欲しい。

対象者

経営層、上級管理者と一般管理者

研修の期待される効果

デフォルト画像

(1) 業績目標達成のための、人手不足での組織運営の効率化に苦労している。
(2) 組織運営の中核となるべき管理者に管理能力が無くて、一般社員の不満が溜まっている。
(3) やりがいを持って気持ちよく働ける職場の経営管理の仕組みがないため、一般社員のモチベーションが上がらない。
(4) 組織運営の基礎理論が出来ていないので、行き当たりばったりのその日暮らしの組織運営になっている。。

デフォルト画像

(到達目標)
(1) 最新の組織運営の経営理論と、問題発生の根本を正す取り組みでの新たな組織運営方法が理解できている。
(2) 社員の心をマネジメントする手法が理解できていて、社員のモチベーションアップに管理職が取り組んでいる。
(3) 陰陽五行思想に基づいて、みんなが納得できる人事や円滑な人間関係でのPJや組織運営が出来ている。
(4) 経営心理学を応用した上手な組織マネジメント方法が、ケーススタディで身についている。

研修プログラム例

(1) トレンディな経営理論(ティール組織、両利き経営・・)と先進企業の取り組み
(2) 社員による企業変革の進め方と事例、STAR手法の採用・人事への活用
(3) 発生問題の根源を正す活動への取り組み方法
(4) 社員の心を事業計画に組み込む方法
(5) 経営課題解決に利用できる五行図による人間関係の解析法、時運の利用法と事例
(6) 算命学以外の何千年も伝わった知恵の紹介とその活用事例


(1) コロナ禍後の最新の組織運営と経営理論
(2) 働きやすい組織を創出する知恵とその事例
(3) 人の特性を把握するSTAR手法とその利用法
(4) 社員の心を管理する手法
(5) 社員自らがマネジメントに参加する体制構築法
(6) 陰陽五行論に基づくPJのマネジメント法
(7) 算命学による業績評価と営業活動での活用例
(8) 古典の知恵に基づく問題解決法

ワーク紹介

(1) 算命学の陰陽五行思想での、五行図に基づく人間関係の導出ワーク
(2) 算命学での時運の出し方の実習

お客様の声

(1) 「人の心から行動が起きて業績につながる」と言うごく当たり前なことが良く理解できました。やはり、社員の行動管理は心の管理なのですね。
(2) 講師の経験に基づく、私から見た「あるある」が納得のもとになりました。
(3) 社員の人生計画まで考えてこなかったのですが、人の生きざまの把握って重要なんですね。
 良い視点をいただき、ありがとうございました。
(4) 児玉先生の研修を受けることができて、リーダーシップの無い私でもやっていけるという自信をいただきました。
(5) 算命学の実習結果に驚きました。もっと早く受講していれば、あの失敗は避けられたのに・・・と、思っています。

講師からのメッセージ

児玉 充晴

MITSUHARU KODAMA児玉 充晴

電電公社に入社後7年目から、管理職としてずっと組織マネジメントに取り組んできました。
特に、NTTコミュニケーションズの金融のSE統括部長として、金融機関の大統合時代という中での難仕事を、たった33名の部下と乗り切ってきた経験は貴重なので、失敗談も含めてご紹介します。
社員100人は必要と言う難仕事を乗り切るために、組織の効率化にむけて、あらゆる手段を勉強して適用実験して来て、最後に行き着いたノウハウが算命学でした。
個人ごとの特性を知っている、知っていないでは、PJマネジメントでは大違いです。
是非、最新の経営理論とともに学んでください。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • sb-bnr-pickup.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png