白石 裕子YUKO SHIRAISHI
株式会社夢をかなえる研究所
ドイツ在住中に地域コミュニティのダイヤローグ会をとおして、自分の社会的役割について目覚める。
日本語補習校での教員生活をスタートし、帰国後は山口県と北九州市内の小学校に勤務。特別支援教育や学年主任を努めたのち、北九州市新設の社会教育施設で主任指導員としてキャリア教育事業の企画運営に携わる。
学校教育や社会教育分野でキャリアを重ねる中で、GCDF-Japanキャリアカウンセラーを取得。
その後も、国家資格キャリアコンサルタント、認定キャリア教育コーディネーター、アンガーマネジメントコンサルタント、インストラクショナルデザイン応用バッジ保持者と資格を取得。
2018年から誰もが社会参画できるウェルビーイングな社会創りを行うために会社を立ち上げる。3つの事業(職業紹介業・人材育成研修事業・DX推進事業)では、採用と社員育成を組み合わせた研修、コンプライアンスやハラスメント研修など104社、官公庁職員研修や職員採用担当にも携わる。
現在は福岡県警より県内すべての中学校高等学校で犯罪を未然に防ぐための教育を行う講師として派遣もされている。
日本語補習校での教員生活をスタートし、帰国後は山口県と北九州市内の小学校に勤務。特別支援教育や学年主任を努めたのち、北九州市新設の社会教育施設で主任指導員としてキャリア教育事業の企画運営に携わる。
学校教育や社会教育分野でキャリアを重ねる中で、GCDF-Japanキャリアカウンセラーを取得。
その後も、国家資格キャリアコンサルタント、認定キャリア教育コーディネーター、アンガーマネジメントコンサルタント、インストラクショナルデザイン応用バッジ保持者と資格を取得。
2018年から誰もが社会参画できるウェルビーイングな社会創りを行うために会社を立ち上げる。3つの事業(職業紹介業・人材育成研修事業・DX推進事業)では、採用と社員育成を組み合わせた研修、コンプライアンスやハラスメント研修など104社、官公庁職員研修や職員採用担当にも携わる。
現在は福岡県警より県内すべての中学校高等学校で犯罪を未然に防ぐための教育を行う講師として派遣もされている。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
資格情報
国家資格キャリアコンサルタント
GCDF-Japanキャリアカウンセラー
認定キャリア教育コーディネータ
Well-Being Dialogue Card Certified Facilitator
Certified Anger Management Specialist Ⅰ
アンガーマネジメントコンサルタント
インストラクショナルナルデザイン応用バッジ保持者
小学校教諭二種普通免許
幼稚園教諭二種普通免許
GCDF-Japanキャリアカウンセラー
認定キャリア教育コーディネータ
Well-Being Dialogue Card Certified Facilitator
Certified Anger Management Specialist Ⅰ
アンガーマネジメントコンサルタント
インストラクショナルナルデザイン応用バッジ保持者
小学校教諭二種普通免許
幼稚園教諭二種普通免許
対応可能なテーマ
得意業界
学校/人材サービス/官公庁
講師からのメッセージ

研修の受講者がただ単にスキルを身に着けるためだけではなく、行動にうつせるスモールステップを自分やチームでたてることができる研修が大切だと思っています。
そのためには、受講者が研修でどんな未来を手にしたいのか、どんな行動変容があるのかをまずは想像することから始めています。楽しい、充実している姿を想像できるようにしたいと思います。
講師としてファシリテーター的な役割にとどまらず、ジェネレーターとして学びに巻き込んでいく手法をとっています。
白石 裕子
職務経歴
●1996年 ミュンヘン日本語補習校勤務開始
→国語や算数といった主要科目の他、日本の文化についての学習にも力を入れる。
●2004年 山口県教育委員会・北九州市教育委員会
→小学校教諭として通常学級および特別支援学級の担任や学年主任として勤務。国内小学校で初めて米国グリーンマップ活動を開始し、第34回主要国首脳会議(洞爺湖サミット)では北九州市内の中学校と連携したグリーンマップ活動を提示した。
●2013年 北九州市立ユースステーション(北九州市子ども家庭局青少年課)
→主任指導員として新規社会教育施設の企画および運営に携わる。キャリア教育開発事業を担当し、市内外の中学校や高等学校や大学や民間企業とも連携し職業観育成の体験プログラムの開発に携わる。
●2018年 株式会社夢をかなえる研究所を創立
→有料職業紹介業・人材育成研修事業・DX推進事業と3つの分野で事業を展開している。2024年から犯罪防止教育講師として福岡県警より県内の中学・高校に派遣されている。
→国語や算数といった主要科目の他、日本の文化についての学習にも力を入れる。
●2004年 山口県教育委員会・北九州市教育委員会
→小学校教諭として通常学級および特別支援学級の担任や学年主任として勤務。国内小学校で初めて米国グリーンマップ活動を開始し、第34回主要国首脳会議(洞爺湖サミット)では北九州市内の中学校と連携したグリーンマップ活動を提示した。
●2013年 北九州市立ユースステーション(北九州市子ども家庭局青少年課)
→主任指導員として新規社会教育施設の企画および運営に携わる。キャリア教育開発事業を担当し、市内外の中学校や高等学校や大学や民間企業とも連携し職業観育成の体験プログラムの開発に携わる。
●2018年 株式会社夢をかなえる研究所を創立
→有料職業紹介業・人材育成研修事業・DX推進事業と3つの分野で事業を展開している。2024年から犯罪防止教育講師として福岡県警より県内の中学・高校に派遣されている。
研修実績
【企業/業界】
自動車製造/製鉄関連/専門商社/調味料メーカー/通信サービス/電力/出版/不動産/総合病院/労働組合/市役所/学校教育など多数
【テーマ】
管理職向けコンプライアンス/管理職向けハラスメント/クレーム応対/ロジカルシンキング/ウェルビーイングな組織づくり/アサーティブコミュニケーション/会議ファシリテーション/ソーシャルスキルトレーニング/犯罪防止/人材採用方策など多数
自動車製造/製鉄関連/専門商社/調味料メーカー/通信サービス/電力/出版/不動産/総合病院/労働組合/市役所/学校教育など多数
【テーマ】
管理職向けコンプライアンス/管理職向けハラスメント/クレーム応対/ロジカルシンキング/ウェルビーイングな組織づくり/アサーティブコミュニケーション/会議ファシリテーション/ソーシャルスキルトレーニング/犯罪防止/人材採用方策など多数
お客様の声
・管理職として、明日から取り組めるマネジメントの具体的な方策がみつかった。
・社員の潜在的な能力に気が付くことができ、新規事業開発につながった。
・ウェルビーイングな組織づくりを行うことが人材採用につながったと実感している。
・若手教育の中で、自覚しないままハラスメントな言動を行っている可能性があることに気が付いた。
・あっという間に時間がたつほど、笑顔で楽しく学べた。
・社員の潜在的な能力に気が付くことができ、新規事業開発につながった。
・ウェルビーイングな組織づくりを行うことが人材採用につながったと実感している。
・若手教育の中で、自覚しないままハラスメントな言動を行っている可能性があることに気が付いた。
・あっという間に時間がたつほど、笑顔で楽しく学べた。
出版メディア関連情報
毎日メディアサービス Sunday オンナの指南書 コラムニスト(2015年~現在)
毎日新聞 (2015年1月)
読売新聞 朝刊生活文化(2017年8月6日)
西日本新聞 親子で読む ままのわぱぱのわ(2020年10月30日)
日刊工業新聞 産業春秋(2022年1月21日)
毎日新聞 (2015年1月)
読売新聞 朝刊生活文化(2017年8月6日)
西日本新聞 親子で読む ままのわぱぱのわ(2020年10月30日)
日刊工業新聞 産業春秋(2022年1月21日)