工藤 良美YOSHIMI KUDO

1998年から成田市社会福祉協議会で高齢者と地域をつなげる事業を行ないながら、訪問介護の業務従事。後に結婚、出産の間に介護保険制度開始。2人の子供を育てながら社会福祉協議会での仕事を続け介護福祉士取得、2005年に株式会社ニチイ学館入社。介護支援専門員(ケアマネジャー)として現在までに約250人の要介護者を担当、また、介護をしているご家族をサポートし現在に至る。所属している拠点では入社半年後から管理者として居宅介護支援の業務だけでなく、スタッフの採用、教育、現場での実践も含め業務遂行。業務外では介護離職防止、介護と仕事の両立サポートを推奨するワークショップのファシリテーターとして、また、マインドフルネスや脳科学から身体と心の健康を生涯サポートできるコーチ兼講師の講座受講中(8月修了)。介護職員のセカンドキャリアやチームワーク形成となる講座や研修を行なえる講師を目指す
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
資格情報
主任介護支援専門員
産業ケアマネジャー2級(一般社団法人日本単独居宅介護支援事業所協会)
産業ケアマネジャー2級(一般社団法人日本単独居宅介護支援事業所協会)
対応可能なテーマ
得意業界
介護福祉
講師からのメッセージ

介護の現場で約25年仕事をしております。これからAI技術が発展していくとしても、ビジネスの語源(古代英語の「bisignisse」=「care(ケア)」)の意味である、“困りごとの解消”、まさに介護のお仕事はこれからも必要不可欠です。介護業界での人財が日々の業務で疲弊することなく、人間性あふれ“本当に貢献する幅”を広げることができる場としてこれからの時代だからこそ重要になります。自分自身の感情をコントロールできるようになり、ストレスなく自分の時間を有効に活用し活躍できるためにも、介護職の方に有益な研修を行なえる講師として私自身も日々学んでおります
工藤 良美
職務経歴
●1998年成田市社会福祉協議会採用→訪問介護業務従事(非常勤:ホームヘルパー2級)介護保険制度前の在宅介護においてご利用者様、ご家族との信頼関係構築のもと介護業務と相談援助業務、高齢者地域事業担当
●2005年株式会社ニチイ学館入社→訪問介護のサービス提供責任者として採用、半年後には拠点管理者となる。2006年に介護支援専門員の資格取得、研修修了し、ケアマネジャー業務従事。現在までに約250人の要介護者とその家族への支援実施。この間も、拠点管理者としてスタッフの採用、教育、現場実践を含めた業務遂行。また、主任ケアマネジャーとして、地域ケアシステム構築に向けた活動を地域包括支援センターと実施
●2023年8月に合同会社設立のため準備中。今後は単独居宅介護支援事業所開所、また、仕事と介護の両立サポート事業を企業と構築できる事業展開予定
●2005年株式会社ニチイ学館入社→訪問介護のサービス提供責任者として採用、半年後には拠点管理者となる。2006年に介護支援専門員の資格取得、研修修了し、ケアマネジャー業務従事。現在までに約250人の要介護者とその家族への支援実施。この間も、拠点管理者としてスタッフの採用、教育、現場実践を含めた業務遂行。また、主任ケアマネジャーとして、地域ケアシステム構築に向けた活動を地域包括支援センターと実施
●2023年8月に合同会社設立のため準備中。今後は単独居宅介護支援事業所開所、また、仕事と介護の両立サポート事業を企業と構築できる事業展開予定
研修実績
●介護離職防止ワークショップのファシリテーターとして、オンラインで研修実施。(2021年から延べ10回実施:企業対象ではありませんが、2022年には栃木県介護支援専門員協議会向けワークショップ依頼あり)
お客様の声
●介護離職防止ワークショップ→『介護についての心構えができた』『未知の世界、現実的ではない介護だが、いつか親の介護に直面したときの対処を理解できた』