鯖戸 善弘YOSHIHIRO SABATO

ヒューマン・コミュニケーション・ラボ

ヒューマン・コミュニケーション・ラボ:鯖戸 善弘
関西大学社会学部卒業後、地元役場に就職。生涯学習、企画、広報、健康推進、児童、高齢者福祉などの分野に携り、町村合併を経て、総務部次長で定年退職。現職中は、「地域づくりは人づくりから」というスタンスで、市民と行政のパートナーシップによるまちづくりを推進してきました。55歳の時に南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻で学び、修士を取得。
定年退職後、「ヒューマン・コミュニケーション・ラボ」を主宰し、講師業。年間60回程度の登壇、満足度90%を超える講師をしています。
「豊富な行政経験×ワークショップ型の学び方×キャリアコンサルタント×レクリエーション」をオンリーワンの魅力として、一人ひとりを大切にする学びの場を作りながら、終わってみればチーム力がアップする研修をしています。
組織風土に大切なチーム内の“心理的安全性”を高めるために、心を開いた対話、コーチング、チームビルディングのワークショップ型研修を行っています。その積み重ねで、エンゲージメントやウェルビーングが高まり、誰もが生きがいを感じられる職場づくりをしていくことに貢献していきます。

稼働可能な地域

北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄

認定の有無

認定

資格情報

キャリアコンサルタント(国家資格)
社会教育主事(国家任用資格)
メンタルヘルスマネジメントⅡ種(大阪商工会議所認定)
プロティアン認定ファシリテーター((一社)プロティアン・キャリア協会認定)
レクリエーション・コーディネーター((公財)日本レクリエーション協会認定)
グループワーク・トレーニング上級アドバイザー(日本グループワーク・トレーニング協会認定)

得意業界

官公庁/医療・福祉/社会福祉協議会、JA、中小企業

講師からのメッセージ

「一期一会」を大事にして、ご依頼先や受講者とかかわらせていただいています。そのために、ご依頼先からは、ニーズをていねいに伺い、オーダーメイドの資料を準備させていただきます。ためになった、楽しかっただけで終わらず、明日からの行動変容につながるよう、ワークショップの時間を多く取り、自ら気づく学びを大切にしていきます。場を和まして自己成長を促す癒し系の講師を探しておられる方は是非お声がけください。

鯖戸 善弘

職務経歴

●地方公務員として(1980年5月6月~2015年3月)1980年5月愛知県十四山村役場に奉職
社会教育主事として、住民の生涯学習の支援、自主サークルの育成などに携わる。その後、総務課で係長、課長補佐として、企画・広報、地域づくりなどに携わる。再三マスコミに取り上げられる事業を行ってきた。
2006年4月、町村合併に伴い弥富市職員になり、健康推進課長、児童課長などを経て、近隣市・町で構成する広域事務組合事務局長(弥富市総務部次長付)として、広域行政に携わり、2015年3月定年退職。
●「ヒューマン・コミュニケーション・ラボ」主宰 研修講師、大学の非常勤講師(2015年4月~現在)
国の機関、地方自治体での研修、自ら企画した人材育成の研修の実施。日本福祉大学社会福祉総合研修センター講師(2015年4月~現在)、中部大学非常勤講師(2015年9月~現在)、(公財)介護労働安定センター講師・雇用管理コンサルタント(2017年9月~現在)、日本経営協会講師(2018年~現在)、椙山女学園大学キャリアコンサルタント(2019年2月~現在)、名古屋市「子ども縁の下サポーター」(2020年6月~現在) など多数。

研修実績

【お受け先】
国の機関/市町村行政/市町村社会福祉協協議会/JA/各種福祉施設・団体/企業など多数
【テーマ】
企画立案/解決志向アプローチ/課題解決/組織風土改善/組織開発/リーダーシップ/チームビルディング/ファシリテーション/アンガ-マネジメント/コンフリクトマネジメント/ホスピタリティ/アサーショントレーニング/コーチング/傾聴/コミュニケーション/人生設計コンサルタント/退職事前研修/ボランティア活動/レクリエーションのなど                                                      【対象】
新人/チームリーダー/管理職/経営者・施設長/一般市民                                                            

お客様の声

・アイスブレーキングで場が和んだのち、受講者同士対話しながら進んだので、楽しく学ぶことができた。
・このメンバーとなら色々な仕事にチャレンジしていきたいと思った。
・ワークショップ型の学びのため、自分事として考え、明日からの具体的な行動計画が見えてきた。
・意見交換で終わるのではなく、メンバーからのフィードバックからの学びが多くあり良かった。

出版メディア関連情報

・ふるさと絵はがきづくり事業 「人が輝きまちが輝く」 第一法規(株) 共著 (1990年)                
・「コミュニケーションと人間関係づくりのためのグループ体験学習ワーク」(株)金子書房(2016年)      
・「対人援助職リーダーのための人間関係づくりワーク ~チームマネジメントをめざして~」(株)金子書房 (2017年)
・「50歳からのプロティアン ~人生100年時代のライフデザインワーク~」(株)22世紀アート(2021年)

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png