宮本 敦子ATSUKO MIYAMOTO

モット!コミュニケーションラボ

モット!コミュニケーションラボ:宮本 敦子
アナウンサーを経て結婚を機に就職。実家の経営に携わった後、ITベンダー、販社数社に勤務。IT導入の分野に関わる。国のIT化に関わるプロジェクトなど各種プロジェクトに携わり、延べ数百社へのデモやプレゼン、導入教育などを行う。後半はIT導入コンサルタントとして勤務。事業部の立ち上げを経験。自社や代理店の営業育成や管理職として奮闘する中、クライアントや部下の変化、成長に携わることに大きな喜びを感じ人材育成に興味を持つ。プライベートでは双方の親の介護など家庭の課題を持ちながら働く。「仕事と家庭の両立」や「結婚とキャリアとの両立の不安」で悩む女性の相談を受ける機会も多く、自身の経験とスキルを役に立てたいと2014年に独立。独立後はこれまでの現場での経験や知見を基に、ヒューマンリソースパートナーとして組織の人に関わる課題全般(人材育成やチームビルディングなど)に携わり、研修コーチとしてリーダーシップ研修やコミュニケーション研修、営業研修など、各種研修、パーソナルコーチングを提供している。大手保険会社の営業研修では 新人が賞を総なめにするなど、豊富な経験と視点からの 研修やコーチングは「実践的」「わかりやすく」「やる気が出て」「楽しい」「自分に自信が持てるようになった」と好評をいただいている。

稼働可能な地域

関東/中部/近畿/中国/九州

認定の有無

認定

資格情報

・国際コーチ連盟認定資格ACC
・箱田式日本プレゼンテーション協会認定講師
・銀座コーチングスクールプロフェッショナルコーチ
・幼稚園経論2級
・保育士

得意業界

業種問わず、メーカ、販社など営業系、製造業と士業/IT・通信/金融

講師からのメッセージ

時代の変化に気づきながらも、昭和の価値観で生きてこれた時代は終わり 国自体も「自分の人生は自分で責任を持ってください」という方針になりました。自分に主体を持ち自分の人生の主役を生きる人は、他を認め他を活かすことができます。自分とのコミュニケーションの取り方がわかれば誰でも自分の人生を自信をもって活き活きと楽しく生きることができます。このコミュニケーションを広め「大人の笑顔」を増やすことで「子供の笑顔」を増やし笑顔であふれる日本の未来に貢献する。

宮本 敦子

職務経歴

◆学生時代より司会・ナレーター・接遇の仕事に従事 個人事業主として働く
◆結婚後、大手企業の受付、保育士、大手販社ラウンダーなどW,トリプルで働く
◆実家の経営(不動産)に携わる。他責要因で倒産の危機に。経営を立て直す。
◆ITインストラクターとして初めての就職、初めての管理職を経験。部下15名
クラスの継続率99%、継続者の新規クラスが出来る。新卒の育成
◆富士通オフィス機器より富士通ソリューションステージ勤務。デモ・プレゼンターとして、e-Japanプロジェクトにも加わる。数億のコンペでのプレゼンなど。様々な販促のためのセミナーの企画~実施、講演し、営業の売上に貢献。社長交代就任講演、パーティの司会なども担当。
◆IT導入コンサルタントとして数社に勤務。部下育成、導入コンサルタント業務に加え、事業部の新規立ち上げ、営業、代理店・営業の育成、セミナー企画、実施など。営業ではなかったが「宮本さんにお願いしたい」と売り込まずして売れるため、営業育成、研修の依頼も増えた。
◆2014年モットコミュニケーションラボ設立  
ヒューマンリソースパートナーとして主に法人の人に関することに関わる
事業内容 
・コーチング(研修、セッション)・企業研修(講師、研修設計)・コンサルティング(人材育成、組織開発)・講師、コーチ育成

研修実績

日本郵便/富士通/リコー/東洋紡カンキョーテクノ/東洋リビングサービス/アクサ生命保険/村田製作所/日立金属/マニュライフ生命/新日本住設グループ/弁護士法人Y合同/ 万代ユニオン/ S幼稚園/S保育園/大阪商工会議所/大阪弁護士会/JAIFA/神戸商工会議所士業の会/銀座コーチングスクール/公共/教育/製造/IT/飲食/サービス/士業/銀行/メーカー/他多数、敬称略
【テーマ】新入社員/階層別(若手~幹部管理職)/女性活躍推進/次期リーダー/営業/ キャリア/セカンドキャリア/コーチング/コミュニケーション/チームビルディング/リーダーシップ/セルフマネージメント/メンタルヘルス/第一印象/話し方/強み/ 講師養成

お客様の声

・前年度より売上が10%上がった・離職率が下がった・技術力がある50歳以上の女性を、どうインストラクターとして自覚を持ってもらえたらいいのかと悩んでいた。今は若手育成も自主的に行い、70歳まで働きたいと意欲的・支店の数字にしか意識がなかった管理職が自身に求めれる役割や組織全体のことに興味を持つようになった・仲間との絆、自分を信じることが出来るようになった

出版メディア関連情報

若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
-40代管理職が知っておくべき若手社員との接し方-  セルバ出版

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • sb-bnr-pickup.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png